2021年4月末時点の保有資産公開の日です。
毎月の保有資産推移をしっかり残して月末に投資成績を見直していこうと思います。
自分だけで管理しているとマイナスになった時にどうしても辞めてしまいがちなのでブログでなら残せるかなと期待しています。
ということで4月末時点での保有資産がどうなっているのかを公開したいと思います。
投資を始めてソコソコ立ちますのである程度分析しながら投資を行っておりますが、優柔不断の性格を反映して投資成績はあまり伸びて行かず。
そこでアウトプットとして冷静に記事を見直すことにより、自身の欲望をとめる!ことを目指します。
それを皆さまにも見ていただき反面教師としていただければ。
投資資産状況
早速ですが、2021年4月末時点での投資資産状況(全て日本円で換算)です。
元手をざっと求めて差額を出すと、21年4月末時点では時価総額21,182,558円、損益+563,218円となりました。
前月比ではマイナスとなってしまいましたが、これは日本株が下がっているからです。
徐々に米国株にシフトしているとはいえ、日本株の比率が高いことが地味に響いてますね( 一一)
前回からの差分として大きなところは引き続き、日本株の一部を売って日本円を米ドルに少しずつ移行していることです。
円高になったタイミングを見計らって少しづつ移行しています。
米国株は定期買い付けで自動的に少しずつ増えて行ってます。米国株は定期買い付けなので多少の上げ下げは許容するしかないですね。
保有銘柄(日本株)
日本株の保有銘柄一覧です。
現時点では時価総額11,672,999円、損益+251,839円です。
日本株ではアドウェイズを更に1,000株売却したのとコマツ株を100株すべて売却しました。
。
アドウェイズはあと2,000株残ってますが1,000円台まで行けると思っていますので、リスクを減らしつつ期待を込めて残しています。
ただ2022年3月期の予想で期待薄ならすべて売却かな。
コマツについては景気敏感株として上昇し続けていましたが、流石に上がりすぎかなと思い利確しました。
一度下がり始めると止まらないのがコマツ株ですので。
残りは高配当株として残している分とコロナ回復後の期待株として鉄道株などを残していますが、アカツキとアドウェイズ、コムシードはタイミングをみて売ろうと思います。
そして資金的に余裕が出来たので米ドルに資金を移行しつつ、下がってきた鉄道株、配当利回りの高い商社株を購入して行こうかなと思っています。
なんと言ってもバフェット株でありまだまだ配当利回りの高い商社株は高配当株として長期保有目線、鉄道株はコロナ後の回復を見越して中期保有目線です。
今年の日本株の投資スタンスとしては保有比率を徐々に減らして行くことと言いつつ、ツイツイ高配当銘柄を追加してしまってますが、徐々に米ドルへシフトして行こうと思っていることは変わりません。アドウェイズを減らしていけてるので、それだけでプラスです(^^)/
保有銘柄(米国株)
米国株の保有銘柄一覧です。
現時点では時価総額3,121,087円、損益+542,630円です。
引き続き好調な米国株で円安も一旦落ち着いたので利益もマズマズの上昇となっています。
定期買い付けとして高配当株やVT、VTIなどは少し減らして、その代わりに金ETF(IAU)とハイテク株ETF(QQQ)を追加しました。
長期目線の金となんだかんだ伸び続けているハイテク株を入れてみましたが、QQQはバイデン政権やEUなどから目の敵にされているので少し迷い中です。
また米国債が再び上昇してきているので実質利回り3%目途に購入しようかなと思っています。
円高になった時に少し米ドル追加できましたし。
にほんブログ村
2021年4月末のまとめ
2021年4月末時点では日本株が足を引っ張ってしまい先月比ではマイナスとなりました。
まぁ株をやっていればこういった事もあります。
ただし米ドル資産が圧倒的に少ないのは自覚していますし、今の上昇局面に上手く乗れていないのも確かですので米国債やETFを追加購入して行こうかな。
これからも振り返りを行い、自分の行動を見直していこうと思います。