スッカリ更新を忘れていましたが、昨年末に新築を購入して4か月目の我が家の4月の電気代を公開したいと思います。
我が家の環境を説明します。
1.家の場所
関西の数年に一回雪が積もるくらいで冬場の最低気温はー1℃くらいの地域。
2.我が家
一軒家2階建てで建物の大きさは30坪ほど。
3.住宅設備
スマートエアーズ(全館空調)あり、オール電化住宅、太陽光発電4.5kW付き、浴室乾燥機無し。
4.生活スタイル
共働きで子供が居ないので平日は家に居ないのですが、最近はテレワークのため在宅も増加気味。
食洗器は毎日深夜に回し、ドラム式(notヒートポンプ)乾燥機を1週間に2度ほど使用。

比較的電気代が掛からないスタイルかな。
先月までは関西電力のオール電化プランを契約してました。
今月(4月)からはLooopに代わりますので、電気代がどう変化したのでしょうか!?

買う前から色々ブログで調べていましたが、全館空調で太陽光パネル有りであれば月1万程度に収まりそう、と推測していますが、実際はどうなのか???
私も参考にさせていただいたように、我が家の実際の電気代も参考にしていただければいいかなと思いますので、宜しくお願いします。
ブログを見てると皆さん大きな家を建てられてるようで、よくよく見るとそりゃ電気代が高くなるのは当たり前、なんて人も多いです。
我が家はごくごく一般的なサイズなのかなと思ってますので参考になるかも。
2022年の電気代推移
早速ですが、2022年の電気代です。
電力会社の検針日が10日からとなっていますので、10日から次の9日までの計測となっています。


暖かい日が続き、スマートエアーズは完全にOFFにしていること、夜間の温度も上がって来ておりエコキュートの消費電力も下がって来たこと、更に、Looop電力を契約し、基本料が無くなったことなど複合的な要因で買電金額が8000円台まで下がりました(^^)/
昨年の4月は賃貸でガスと電気を合わせて8000円後半でしたので、漸くオール電化住宅の本領発揮と言うことでしょうか。
これから冷房を使い始めるまでが平均の電気代を下げるための期間になりますので、油断しないように頑張ります。
そして売電金額ですが4月分は晴れた日が多かったこともあり、8000円台を記録しました!
買電と売電トータルで考えて初めてマイナスになりました!
まぁ太陽光売電価格が安いのと東西設置のため最大発電量が伸びていない事など気にしだしたら辞められない止まらないですけど、建売住宅を購入しているので仕方ないです。
そして先月も書きましたが、我が家は建売なので太陽光発電設備がいくらだったのか知りません。
なので元を取ると言った考え方はしていませんが、100万円台だったとしても10年の売電期間で漸く設備代になる計算になります。
10年経つとパワコンの交換などの保守費用が発生しますし、撤去する際にも費用が発生することを考えると全然太陽光発電はお得な設備ではないです。
東京都が太陽光発電を義務化するなんて馬鹿なことを言ってますが、住宅設備の中でもクレームが多く、最悪発火に繋がる可能性のある設備が太陽光発電です。
注文住宅で搭載する場合はよく考えて設置してください。
<注意点>
参考にしていただく上での注意点ですが、本電気代には再エネ賦課金と燃料費調達額が入っています。(Looop電気に変えて基本料金、オール電化割引がなくなりました。)
インフレにより燃料調達額が高騰しており、且つ、再エネ賦課金も年々上昇して行っています。
再エネ賦課金は2030年頃まで上昇して行くことがほぼほぼ確定していること、インフレによる燃料費の高騰もこれから本格化すると言われているほどですので、これから検討する人はこれから更に高くなることも考慮しておいた方が良いと思います。
参考にするブログによっては10年以上前のものもありますが、この数年だけを見てもかなり上昇していますので御注意を!
また人によっては、太陽光発電の売電量や電気代減額分を考えて何年でペイできるから大丈夫、と言いつつ、ランニングコストである電気代も太陽光発電があるから少なくて済んでる、と太陽光発電を2重計上している人も居ます。
さらにメンテナンス費用(パワコン、モジュール)や屋根のメンテナンスする際の取り外し費用、更には撤去費用も掛かって来ます。
太陽光発電関係の仕事も少しだけ絡んでいるので、発電量低下してても天候に左右されるので、とか、経年劣化はどうしてもしますから、なんて良い訳や、もし確認して何も無ければ、足場や確認作業の費用は負担してもらいますが良いですか?、なんてことを言っているのも良く見かけます。
個人的には太陽光発電いらない派ですけど、建売なので仕方ない。
全館空調(スマートエアーズ)の電気代は?
4月は暖かくなっており、ほぼスマートエアーズはOFFにしていました。
たまに寒くなった時につけるくらい。
それだけなのでほぼ0円だと思います。
ただこういった時に思うのが、スポット的な暖房としてはスマートエアーズは役に立たないなぁということ。
ちょっと肌寒いな、なんてときには速暖してくれないので我が家ではコタツさんが役に立ってるかな。
また個室にこもった時にも温度調整が各フロアに1か所なので、来年の冬は灯油を導入するか、なんて考えてます。
ともかく、来月も売電量の方が多くなるはずなので電気代が楽しみです(^^♪

まとめ
1月から4月の4か月だけですが、平均の電気代がだいぶ落ち着いてきました。
年間の平均値で見ると賃貸程度で収まりそうで一安心。
冬場の全館空調(スマートエアーズ)を少しケチっていたため、今年の冬はもう少し生活の質を上げるために温度設定を上げようかなと思います。(と言うか家族が一人ふえるので上げざるを得ない。。)
「強い人が生き残るんじゃない。変化に対応できる人が生き残るんだ。」
変化が激しい世の中で今までの価値観のまま過ごしてたら生き残れませんから、これから私も世の中に合わせて変化して行こうと思います。
これから年間でどうなって行くのか、楽しみでもあり、怖くもあります。
