<ポートフォリオ公開>私の保有銘柄と投資成績 【2024年振り返りと2025年投資方針】

保有銘柄と投資成績
スポンサーリンク

2024年もあっという間に終わり、2025年がスタートしました。

1年を振り返って、次の年にどう生かしていくのか。

そんな余裕があるのも年末年始しかありませんので、ざっと去年1年間を振り返りたいと思います(^^♪

年間保有資産チャート

まずは年間の保有資産の推移を見て行きたいと思います。

折れ線グラフ

ポートフォリオとしては今年は日本株は夏場の下落を加味しても年初から変わらず。
ドル資産としては、米国株を徐々に売却し米国債へ移行した結果、年末で資産が逆転する結果となっています。

ホントはS&P500一括投資してキャピタルゲインを狙っていくべきなのかも知れませんけど、住宅ローンを抱えている上に、いつ仕事を辞めても生活できるようにしておくためには安定した配当利回りが重要ですからね。

もし株価下落したとしても配当金で何とか住宅ローンや配当金返済できる精神的余裕が重要。

ただドル転していないので変ってはいないのですが、日本円資産が多いですね(;^_^A

出来ればドルと円を半々にしたいと思っていますが、円安が進み過ぎてドル転は少し躊躇してしまいます。

また2024年からは新NISAが始まりました。

個人的には積立NISAはオルカン、成長株は配当金重視で安全安心の大企業に投資しました。
いまのところ株価は伸びていない(むしろマイナス)なのですが、長期投資で配当金をずっと頂く予定なので問題なしです。

次にセクター別での配当金構成比を見てみます。

2024年は金融関連の構成比が大きくなりました。

これは日銀の利上げによって利益が大幅プラスになっているので、継続保有+下落した時に追加購入した高価です。

いまのところ利上げが続きそうなので継続保有かなと思っています。

その他、半導体はルネサスを売却したので保有ゼロになりました。
こうしてみると分散出来ているようで出来ていないところもあるので、なかなか難しいところです。

インデックス投資に変更して行った方がいいのかなぁ。。

セクター
円グラフ

年間損益チャート

次に損益の推移を見てみます。

利益は年初から比較すると500万円程度プラスで推移しました。

夏の下落相場で下がっていますが、それでも年初から比べるとプラスだったので比較的落ち着いて対処することができたかなと思います。

ただし2024年は日本株が好調だったのでこうなりましたが、2025年はトランプ相場となるのでどうなることやら。

そのため、リセッション確率100%ともいわれているので、個人的には安全資産を増やして行こうかなと思ってはいますが。

2024年日経

また米国株ですが、年末に掛けて少し下落していますが、2024年は基本的には右肩上がりの相場でした。

2025年は1月からトランプが大暴れしそうなところ。

無理やり株価を上げに掛かりそうではありますが、かじ取りを間違えると大暴落の引き金を引きそうな気もしています。

NYダウ2024

現在の配当金

続いて現在の株による配当金合計額ですが、\1,057,435となっています。
配当金もかなり大きな額になって来ました。

去年は90万程度だったので、1年間で15万円upです。

配当2412

さらに米国債の年間配当金が40万円(現在の為替レート)ありますので、年間の配当金合計は145万円となりました。

月に直すと12万円を超えてきました(^^)/
ここから税金が引かれますが、目標の住宅ローン額相殺できる金額に近づいてきました。

配当金で貰うと税金がもったいないのですが、株主還元として目に見える形で頂けるのは有りかなと思います。

何に使っているか分からない上、株価も上がらないなんてことはないですから。

ちなみに日本株、米国株の内訳は下記の通り。
日本株は877,560円から約30万円UP。

コムシードやルネサスを売却して野村不動産など高配当株を購入した結果、年利が3.4%まで上昇しました(^^♪

配当 日本株

次に米国株ですが、こちらは179,875円と4万円downです。
VYM解約して米国債に移行した結果ですね。

高配当ETFは解約しちゃおうかなぁと画策中。
住民税分離課税が選択できなくなってしまい、確定申告しづらくなったので、高配当ETFは税制面で不利が大きいかなと思い始めました。

優柔不断ですね(笑)

配当 米国株

2024年振り返りと2025年の投資目標

2024年の年初のブログを見ると、改めて2年連続で円安水準がずっと続いているんだなって感じますね((+_+))

2022年初めには

1$115円になってしまってドル転出来ないよー

なんてことを書いておりましたが、いまや1$160円近く。

そりゃ輸出企業は大儲けになりますよね。

一方で踏みとどまっていた日本の物価が我慢しきれず値上げの嵐に・・・。

お米すら10kgで3000円台だったのに、いまや5kgでその価格。
野菜も何もかも2倍近くに上がっているのではないでしょうか?

個人的に困るのがオムツ。

Lサイズが1枚26円だったのが1年で32円に上がっているのを見返すと、そりゃ生活成り立たなくなって来るわなと。

ただ2024年に入って米国金利の引き下げや日銀のマイナス金利解除がありましたが、円安の流れは止まらず

恐らく、一度インフレの熱が過熱してしまっているので、暫くこの傾向は続くのかなと思っています。

子供が居る家庭はホント、シンドイ状況ですよね・・・。

兎も角、日銀、米国金利に今後も注目が必要です。

そして年初に書いていた株の方針についての振り返りは下記の通り。

1.アカツキ、コムシード、花王、マンダムを売却するは半分売却したので△
2.高配当日本株を新NISAへ移行は順調に推移したので〇
3.日本株の一部利確
はある程度進んだので△

と言った感じで全体的な投資成績としては70点といったところでしょうか。

株格言としては、「辰巳天井」⇒株価も天井を迎える年、
でしたが、とりあえず2024年末時点では過去最高の終値となったようです。

史上最大の暴落があったものの、総じて振り返ってみると良い年だったのかな?

岸田、石破政権を除き…。

怒るハムスターのキャラクター

それはさておき。

2025年ですが、株格言としては、引き続き「辰巳天井」⇒株価も天井を迎える年、らしいです。
2025年は天井を付けた後に落ちて行くのでしょうか!?

トランプ大統領誕生に石破政権での大増税と何となく良い方向に行く未来は、確かに見えないですね。

それを踏まえて?

1.アカツキ、JR東海を売却する

アカツキに関してはトライブナイン、怪獣8号がリリースされるのでは?と言うのとソニー関連での思惑がありますが、どちらにしても旧NISAでの購入だったので損切りする予定。そして株主優待がショボく、配当もショボい割に拘束金額が高いJR東海も株主還元が無ければ本決算辺りで売却しようかなと思います。

2.日本株のインデックス投信への移行(新NISA含む)

いままで日本株は個別株を中心に触って来ましたが、個人的なセンスは皆無だなと気づいています。
なので、インデックス投信の方にしようかなと思っていますが、余り良い投信が無ければ個別株のママかも知れません。

3.米国高配当ETFの売却

米国の高配当ETFを購入進めていましたが、中途半端だなと今更思ってしまいましたw
なのでいったん売却して、米国債やS&P500に割り振ろうかなと考えています。
ただリセッション懸念も大きいので、米国債券が妥当なのかも。

と言うことで、上記3つの達成に向けて動いていきたいと思います。
2025年はトランプ大統領誕生が確定しています(^^)/

日本は石破で夏の参院選までは正直期待できませんが、そんな中でも個人として生き残って行けるように頑張っていきたいところです。

それでは本年もよろしくお願い致します!

Verified by MonsterInsights